食洗機が壊れた!!
これでもう2回目。
ビルトイン食洗機は、商品自体結構10万以上かかるので買い替えを躊躇してたんですよね。
なんとかだましだまし修理をしながらきたけど、もう限界。修理も出張修理で数万円かかるしばかに出来ない。
さすがに買い替え時。
それに今はコロナウィルスの関係で子供達は学校休校で、大人は在宅勤務中・・・家族の食事が毎日3食分だと洗い物も3食分。
手でなんか洗ってる暇ないのよ。
なのですぐ欲しい!!
ここは納期優先で、しかも自分で交換して工費浮かすぞ!!
工費約3万円もするし、少しでも費用を浮かしたい。
まずはうちのビルトインの型番と交換可能な型番の確認。
今利用しているのは「CWPM-45DS」(パナソニック製でNP-P45V2PSと同等製品)なので、45cm幅で奥行き65cmのミドルタイプ。これと同じタイプであれば交換可能。
例えばもう少し容量をUpしたい!!という場合はディープタイプがいいのだけど、うちのシステムキッチンはミドル用に天板が入っているのでNGなんです。まあ、その天板をノコギリで切って広くすれば良いのだけど、ちょっと今回自前なので綺麗に出来る自信がないのでミドルで探します。
クリナップのカスタマーセンターに相談したらクリナップの後継機種を2つ勧められた。
ZWPP-45M16BDS(Panasonic型番:NP-45VS7SC-P):¥158,000
ZWPP-45M18GDS(Panasonic型番:NP-45RS7SC-P):¥103,000
あとリンナイも勧められたけど、ここ安くて性能はいいのかもしれないけど、食洗機の中の食器の並べ方があまり私の好みではないので、今回は対象外。
これリンナイ
これPanasonic
Panasonicの置き方に慣れているからリンナイに変更すると違和感がある。もう10年以上使い続けているからね。
ただ、ここのメーカー製品で自前で交換している人多いんだよね。レビューは賛否両論だけど。
やっぱここはAmazonかな。
で、次の日には届く製品でいいのを見つけました。
Panasonic NP-45MS8S
ということでポチッとな!!
じゃあ商品は決まったのであとは交換の用意。
結構汚れてますね・・・あまり気にしないでください。
ということで外れました。
取り外し方は簡単です。
ただし、故障の原因がエラーを解析すると水漏れです。
外す際には食洗機のそばに新聞紙とタオルは置きましょう。
中に漏水した水が漏れてきますので・・・
Panasonicのサイトに詳細があるので参考に。
メモ
Panasonic 買替え施工の手順(各社共通)
https://sumai.panasonic.jp/dishwasher/kojimanual/pdf/kaikae_07_05.pdf
では、取り外しのための道具ですが以下のものを揃えると良いです。
チェックリスト
- プラスドライバー
- モンキースパナ
- タオル
- ビニール小
- 輪ゴム
本体は普通にプラスドライバーがあれば簡単に外せます。
面倒なのが下の排水ホースとかの処理。
ここは水漏れとか感電とかの恐れがあるので自己責任で。
特にマンションの人は水漏れると階下の方にも影響するので注意。
で、まずコンセントから食洗機のコネクタとアースを外しておきます。
コンセントは丸出しなので、給水ホースとか外すと水がこぼれる恐れがあるのでビニール被せて輪ゴムをかけて養生しておきます。
この後に給水ホースと排水ホースを取り外します。
給水ホースのそばにタオルを置いて置きましょう。
給水ホースは止水栓をしめてモンキースパナとか使って外します。
外したら残りの水が出てくるので、こちらもビニール被せて輪ゴムをかけておきます。
給水ホースの先端にフィルターが付いているので外しておきます。
新しい食洗機にまた付いてきますので、知らずにもう一つ被せて給水ホースにつながらない、とかならないように。
排水ホースを取ります。
あと排水ホースを外したら下水の匂いが漂ってくるので、必ずビニールを被せて輪ゴムをかけて置きましょう。
本当に臭いです。
あとは転倒防止金具と前ズレ防止金具を取り外して終了。
荷物を待つのみ・・・
で、次の日「ピンポーン!!」きた!!
いいねー新品だよ〜!!
まあ正面はシルバーでシステムキッチンは白だけどいいや。
でかいな!!
じゃあ早速取り付け。明日から在宅また始まるからね。
まず同梱品の確認!!
食洗機用洗剤のサンプルとか入っているよ。ジェルボールのやつね。
取付設置説明書ね、これ見ながら設置ね。
転倒防止金具と前ズレ防止金具を取り付けるためのシート。
なにやら透明なプラスチック板。
まず金具の取り付けね。
って結局外した金具と同じところに同じ金具取りつけんのかい!!
金具は10何年経ってもまったく同じ物だよ。
いろいろ細かい作業は省きますが、本体入りました!!
前ズレ防止金具もちゃんと取り付け完了。
で次はホースや電気系の処理。
ケーブル、ホースを全て下に出して・・・と。
ここからが寝転んでの作業で手も届きにくいし辛い・・・
これで完了。
止水栓を開けて試運転しましょう。
中開くとこんな感じです。
やっぱりこの並びだな。
はい。では試運転。
おーかっこいいですね〜。
ECONAVI !!
ということで、この後排水ホースや給水ホースの周辺を見ましたが水漏れもなくOK!!
簡単ですね。
これならだれでも出来ます。
ということで工費3万円浮きました!!