今回はXBOX oneコントローラーへPCのキーボードのボタン操作を割り当てるキーマッピングの設定です。
アプリはこちらを使います。
「Enjoyable」
https://yukkurigames.com/enjoyable/
最初有料の「Joystick Mapper」というアプリも非常に高機能でいいなーと思ったんですが、たぶん使いこなせないだろうなーと、そして¥600もしますすしね。最終的に無料のアプリEnjoyableにしました。開発者の方すごいです。助かります。
で、先ほどのEnjoyableをインストールし、アプリケーションに登録しました。
これも動作を確認しながら、コントローラーのボタンにそれぞれキーボードやマウスの操作を割り当てて行きます。
設定画面はこんな感じで、左側にコントローラーの各ボタンの名前が並び、そのボタンの設定を右側で設定します。
ここでざっと設定の説明
- Press a key :キーボードのボタン操作の割り当てに使います。
- Switch to mapping:ゲームごとに最適なマッピングを保存していきますので、その保存した設定の切り替えボタンです。
- Move the mouse:マウスの上下左右の操作の割り当てに使います。
- Press a mouse button:マウスのボタン操作の割り当てに使います。
- Scroll the mouse:マウスでのスクロール操作の割り当てに使います。
上記を踏まえて設定方法に入ります。
まずコントローラーで設定したいボタンを押して、Enjoyableの設定画面上で設定したい機能(上記の1〜5)にPCのKeyやマウス操作を割り当てていきます。
例えば「前進」の設定は十字キーの上を押したまま、設定画面の「Press a key」の項目を選択し、キーボードの「W」を押す、こんな感じで設定します。
下の設定画面でみると十字キーを押すと左側画面の「Button6」が反応して選択されますので、右側のPress a Keyを選択しキーボードの「W」を押すとButton6に「W」が割り当てられました。
最後に右上の「>」ボタンをクリックして保存です。簡単でしょ。
こんな感じでMinecraftに最適化したボタンの割り当てを地道にやっていきます。
XBOX oneコントローラーのボタン名称を確認しましょう。
MicrosoftのXBOXのサポートページから引用しています。
https://support.xbox.com/ja-JP/xbox-one/accessories/xbox-one-wireless-controller
例として私の設定を表にしました。
左からXBOX oneのコントローラーのボタン、コントローラーに対応するEnjoyableの設定、キーボード・マウスの設定、Minecraft上の動作という表の見方になります。
キーマッピング
XBOX oneコントローラー | Enjoyable | キーボード | Minecraft | |
---|---|---|---|---|
十字キー:← | Button8 | F2 | スクリーンショット | |
十字キー:→ | Button9 | F1 | HUD(heads-up display) | |
十字キー:↑ | Button6 | / | チャット画面を開き、「/」が付いた状態にする | |
十字キー:↓ | Button7 | ↑ | チャット画面で過去のコマンドを呼び出す | |
LT:push | Axis5 High | W | 前進(左ステックと合わせてダッシュに利用) | |
RT:push | Axis6 High | Q | アイテムを捨てる(メニューボタンと組合わせてアイテム全部落としに利用) | |
LB:push | Button14 | マウス右スクロール | ホットバー選択 | |
RB:push | Button15 | マウス左スクロール | ホットバー選択 | |
B | Button18 | マウス右クリック | 攻撃、ブロックの破壊等 | |
X | Button19 | マウス左クリック | ブロックの設置等 | |
Y | Button20 | E | イベントリー | |
A | Button17 | space | ジャンプ | |
左スティック:← | Axis1 Low | A | 左移動 | |
左スティック:→ | Axis1 High | D | 右移動 | |
左スティック:↑ | Axis2 Low | W | 前進 | |
左スティック:↓ | Axis2 High | S | 後退 | |
左スティック:押し込み | Button12 | Shift | スニーク | |
右スティック:← | Axis3 Low | マウス左スクロール | 左に視線移動 | |
右スティック:→ | Axis3 High | マウス右スクロール | 右に視線移動 | |
右スティック:↑ | Axis4 Low | マウス上スクロール | 上に視線移動 | |
右スティック:↓ | Axis4 High | マウス下スクロール | 下に視線移動 | |
右スティック:押し込み | Button13 | F5 | 視点切替 | |
ビューボタン | Button11 | esc | ゲーム一時停止 | |
メニューボタン | Button10 | command | ||
XBOXボタン | Button16 | F3 | デバッグ表示・非表示 |
最後にこの設定の名前を右上の欄で設定し完了です。
他のゲームをする際も同じように設定を行い、その名前をつけると設定をコントローラー上でスイッチすることができます。
それがEnjoyableの「Switch to mapping」の項目です。
それではいざ、マイクラスタート!!
雨降ってますね〜。
おおっ!!快適に動けるじゃないか!!スゲー。
下のスクショだと快適さが伝わらないですが・・・
これで子供にも自慢出来るぞ!!
ちなみに、マイクラをPlayする時はEnjoyableを立ち上げたままにしていないとコントローラー使えませんのでご注意を!!
では次回プログラミングへ